**********************************
ウチナーンチュ(沖縄人)の東京タクシー物語
17号
**********************************
もくじ
*1,営業日誌?
*2,名所・旧跡について
*3,地理・地名について
*4,脱線コラム()
* *********************************
◆夏の贈り物特集◆
お中元、暑中見舞い、残暑見舞い・・・。
日々の感謝の気持ちを贈り物に込めて、お世話になっているあの方へ。
* *********************************
*1,営業日誌?
先日の土曜日、いつもの場所で営業中地震が起きました。すぐに道端に車を止め
様子を見ていましたが、たいした事は無かったみたいです。
暫らくすると、駅からお客が溢れ出てきました。電車が止まったみたいです。
お客を乗せて西新宿まで行き、客を降ろすとスグニ別の客が乗り込んできました。
「箱崎まで急いで」と言われても、道は込み始めてきました。救急車や消防車の
レスキュー隊、東京ガスの緊急車などアッチコッチでサイレンが鳴っています。
何とか箱崎に到着、「もしかしたら成田空港まで行くかもしれないので待ってほしい」
はい喜んで(二万円コースだ)予約表示にして待機、その間別のお客が入れ替わり
ドアを叩くが、予約車だと言ってその都度断っていました。
30分後「首都高が閉鎖されているので空港には行けないのでキャンセル」
(アーーー二万円コースが消えた)気を取り戻して空車表示に切り替える。
すると直にお客が乗ってきた「東京駅まで」、「あのー電車は止まっていますが」
「新幹線が動くまで駅で待っています」、そうですかそれでは行きます。
東京駅に行くと人(お客)がいっぱい、道路まであふれています。
「支払いはカードで」エーーー、こんな時こんな場所で時間のかかるカード精算とは
その後、引っ切り無しにお客を降ろしたら直に別なお客が乗り込む工程を続ける。
料金は2千円コースが多い、夕食にありつけたのは夜の10時を回った頃でした。
夕食後、少し休憩を取っていつものパターンで営業、何事も無かった夜みたい。
地震発生から電車の運転が再開されて暫らくするまで、忙しかったです。
売上は久しぶりに6万円の大台に届いたゾ。
*
*********************************
*2,名所・旧跡について
今回は、恵比寿麦酒記念館についてです。
JR恵比寿駅東口から動く通路「恵比寿スカイウォーク」で行くと「恵比寿ガーデン
プレイス」まで5分です。その一角に記念館はあります。(入場無料)
明治23年、日本麦酒酒造会社が、当時三田村と呼ばれていた土地で
「恵比寿ビール」が誕生しました。のちに駅名になり地名になりました。
「恵比寿ビール」と「サッポロビール」そして「アサヒビール」が合併しましたが
その後「サッポロビール」と「アサヒビール」に分割しました。
記念館では、世界のビール史や日本のビール史などを学び、最後に
4種類のビールを飲み比べる「飲み比べセット」(400円)で閉めましょう。
**********************************
◆マイ・オークション◆
オークションの勧め、オークション情報。
インターネット起業の始めの一歩として、ネットオークションは最適です。
**********************************
*3,地理・地名について
今回は、目黒区についてです。
目黒不動が千五十年の昔、開山されたもので関東では最古の不動霊場である。
そこから目黒となった説を、私は支持します。(色んな説がありますネ)
目黒区は東急東横線沿いに、中目黒、祐天寺、学芸大学、都立大学、自由が丘
と広がっています。(ちなみに目黒駅は品川区になっています)
その他、美空ひばりが住んでいた青葉台や東大教育学部が在る駒場東大。
六本木に対抗したのか分らない五本木、日蓮が足を洗ったと言われる洗足。
「柿木坂は〜」と歌われたのとは関係ない柿木坂などの地名があります。
**********************************
*4,脱線コラム ()
今回はお休みです。
**********************************
ホーム