**********************************
ウチナーンチュ(沖縄人)の東京タクシー物語
創刊号
**********************************
もくじ
*1,営業日誌?
*2,道路名について
*3,地理・地名について
*4,脱線コラム
*
********************************
ウチナーンチュ(沖縄人)の現役タクシードライバーが体験する出来事、
文化・風習の違いによるカルチャーショック、上がらない営収、日々思う事、
裏話等を含め、面白?可笑しな珍道奮闘記です。
*
********************************
*1,営業について
地方出身者がイキナリ東京でタクシードライバーになる、凄く難しいですね。
道が判らない、地理が判らない。でもナンクルナイサ(何とかなるさ)。
皆さん道を教えてくれます(知っている人は)、知らない人を乗せると大変です。
「スミマセン道が判らないので、車を乗り換えて貰いませんか」と言うと
乗車拒否になります。タクシーセンターに苦情として報告されると、呼び出しを
受け×点が付き研修対象になります。
そんな時は地図を広げ、目的地を探し、道順を確認して、お客さんに少し時間が
かかる事を伝えます。急いでいるお客さんは自ら他のタクシーに乗り換えます。
別に急いでいないお客は、付き合ってくれます(ありがたいことです)。
*
*********************************
◆ PR◆
西海岸に沈む夕日に出会える・旅人交流宿
南恩納トロピカル(徒歩の宿)
沖縄県国頭郡恩納村恩納6486―3
予約電話番号 098―966―8091
http://yado-tropical.com/index.html*
*********************************
*2,道路名について
道路の覚え方のひとつに、皇居を中心に年輪のように広がっている道路名を
覚えます。内堀通り、外堀通り、外苑東通り、外苑西通り、明治通り、山手通り
環状7号線(環7通り)環状8号線(環8通り)と輪が外側に広がっていきます。
次に皇居を中心に放射状に伸びる道路名を覚えます。桜田通りを経て第2京浜
(国道1号線)、第1京浜(国道15号線)、青山通りを経由して玉川通り(国道
246号線)、新宿通りを経由して甲州街道(国道20号線)、
靖国通りを経由して青梅街道、早稲田通り、目白通り、春日通りを経由して
川越街道(国道254号線)、白山通りを経由して中山道(国道17号)
などなど、覚えていきます。私は、これより東側をまだ覚えていません。
**********************************
*3,地理・地名について
私は未だ、東京23区を覚えていません。(ダメダコリャ!)
皇居を中心に年輪のように広がっている道路と、皇居を中心に放射状に伸びる
道路が交差する交差点名は覚えましょう。(地理試験にでます。)
目黒通りと環7が交差する所に、柿の木坂陸橋があります。歌で有名な
「柿の木坂は・・・」とは関係有りません。(古いなー)
**********************************
*4,脱線コラム
(東京タクシーセンター)
東京23区+武蔵野市・三鷹市でタクシー運転手として仕事をする場合、
東京タクシーセンターで3日間の研修を受け、地理試験に合格しなければ
運転者証の登録が出来ず仕事が出来ません。
ちなみに私は3回目で合格しました。
*********************************